沿革
| 1930年2月 |
![]() 古宮 祐樹、東京神田に貴金属地金商「村田商店」を創業 |
|---|---|
| 1933年2月 |
![]() 「石福商店」に名称変更 |
| 1934年7月 | ロンドン銀市場公認溶解・検定業者に認定 |
| 1934年12月 |
![]() 「株式会社石福商店」に改組 |
| 1935年12月 | 本所工場を東京市本所区(現墨田区亀沢町)に開設 |
| 1943年5月 | 「石福金属興業株式会社」に社名変更 |
| 1946年1月 | 本所工場が連合国の貴金属処理工場に指定 |
| 1950年10月 |
![]() 白金熱電対の開発・製造を開始 |
| 1957年4月 | ソ連(現ロシア連邦)から白金の直輸入を開始 |
| 1967年4月 |
![]() 歯科陶材焼付用合金「KIK」シリーズを開発 |
| 1968年5月 | 草加第一工場を開設 |
| 1979年2月 | 石福ジュエリーパーツ株式会社が設立 |
| 1980年2月 | 生産拠点を草加第一工場(増設)・第二工場(新設)へ集約・移転 |
| 1982年6月 | ロンドン金市場公認溶解・検定業者に認定 |
| 1982年11月 |
![]() 不溶性電極「MODE」 シリーズ開発 |
| 1983年3月 | ロンドン白金市場公認業者に認定 |
| 1984年5月 | ロンドンパラジウム市場公認業者に認定 |
| 1986年7月 |
![]() 本社新社屋で営業開始 |
| 1992年9月 |
![]() 貴金属地金の定額積立購入サービス「石福プラチナ&純金積立」が開始 |
| 1997年4月 |
![]() イリジウム合金のスパークプラグ用電極の量産化を世界で初めて実現 |
| 2000年3月 | ISO9002 認証を取得 |
| 2002年9月 | ISO9001:2000 認証を取得 |
| 2003年9月 | 本社、草加第一・第二工場でISO14001:2004 認証を取得 |
| 2005年6月 | ISO13485:2003 認証を取得 |
| 2009年9月 | 草加工場再構築第一期工事が完了 |
| 2011年6月 |
![]() 草加工場再構築第二期工事が完了 |
| 2012年5月 | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)プロジェクトの委託先に初めて採択 |
| 2013年4月 |
![]() 名古屋営業所新社屋が完成 |
| 2017年2月 | 草加工場再構築工事計画が完了 |
| 2017年11月 | 大阪営業所が現在地に移転 |
| 2018年3月 | 九州営業所が現在地に移転 |
| 2018年12月 |
![]() 経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定 |
| 2020年10月 |
![]() 貴金属地金の販売サイト「石福金属興業ネットショップ」が開設 |
| 2021年10月 |
![]() 経済産業省より「ゼロエミ・チャレンジ企業」に選定 |
| 2022年1月 | 当社初の事業部となるナノ材事業部を新設 |













